Quantcast
Channel: クックパッド開発者ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 726

データ活用基盤の今 〜DWH外観図〜

$
0
0

こんにちは、今年の1月に会員事業部から技術部データ基盤グループへ異動した佐藤です。先日、京まふ2019前夜祭イベントに参加するために人生で初めてピカピカ光る棒を買いました。

新卒で入社してから2年ほど分析作業をしていた身から、データ活用基盤を作る側へ立場を変えました。今回は新たに身を移したデータ活用基盤の外観を説明したいと思います。

2017年にも同内容の記事が投稿されていますので、当時との違いを中心に説明していきます。

外観図

以下が2019年10月現在におけるクックパッドのデータ活用基盤の全体像です。

クックパッドのDWH外観図
クックパッドのDWH外観図

masterデータのインポートがMySQL以外にも複数種対応し始めたことと、PrismとSpectrum(S3+Glue)周りと、Tableau Serverが大きな変更点となっています。2017年の図にDmemoはありませんでしたが、記事本文にある通り当時から活用していました。

図が煩雑にならないよう、レシピサービスを中心にまとめていますが、クックパッド社が運営する全サービスについて同様のワークロードでRedshiftにデータを集約させています。また、図では省略しましたが、Firebaseなどの外部サービスから得られるデータもRedshiftに集めています。

一つ一つの処理をみていきましょう。

入力: マスターデータの取り込み (master data flow)

クックパッド社内でサービスのマスターデータを管理するDBとして利用するDBMSは主にMySQL・PostrgreSQL・DynamoDBがあります。最も多いのがMySQLで、最近DynamoDBが増えつつあります。

MySQLについてはpipelined-migratorという独自開発の専用システムを利用しています。 こちらは管理コンソール用の専用Webサイトが社内ネットワーク上にあり、テーブル取り込みの様子を確認できます。また、ボタンひとつでRedshiftに取り込むテーブルやDBの追加・削除が手軽にできるようになっています。

pipelined-migratorのコンソール
pipelined-migratorのコンソール

PostgreSQLについてはAWS Database Migration Service(以下DMS)を利用しています。pipelined-migratorがまだ現段階ではMySQLにしか対応しておらず、かつ社内でPostgreSQLの利用が比較的少ないため、一時的にDMSを利用しています。PostgresSQL対応版も開発中であり、今後PostgreSQLからのテーブル取り込みもpipelined-migratorに一本化していく予定です。

DynamoDBについてはまだ実績が少ないのもあり、定型化しているものの手作業でインポートしています。 DynamoDB Streamでデータの更新を検知し、LambdaとKinesis Firehose経由で、S3に追加データを吐き出します。S3に配信後は後述するログデータと同様にRedshift Spectrumでクエリアクセスができるようになります。

DynamoDBデータの取り込みフロー
DynamoDBデータの取り込みフロー

pipelined-migratorはbricolageとmys3dumpを組み合わせて作られています。

入力: ログデータの取り込み (log data flow)

ログデータの取り込みには、2017年の記事に書かれたStreaming Loadシステムと昨年末に書かれた記事に登場したPrismの両方が使われています。 クックパッドのDWHではRedshift Spectrumを中心にして構築するようにデータ移行作業を実施中です。このため、Streaming Loadシステムからのログ取り込みはゆくゆくは退役する予定です。 現在は移行期であるため外観図にはStreaming LoadからRedshift内部へのロードとPrismからRedshift外部(Spectrumでアクセス可能なS3バケット)の2経路が同時に存在していますが、次にまたDWH外観図を書く頃にはPrismに一本化されていることでしょう。

サービス開発者側から「新規にログを取り始めたい」となった場合、以下の手順でロードを行います。

  1. *.strdefというYAML形式のファイルにログ定義を書く
  2. tech/dwhというDWHが管理するリポジトリへ上記ファイル追加PRを出してもらう
  3. ログ関係者&DWHチームメンバーがログ定義に関するレビューをする
  4. アプリケーションから送られてきてS3にログが到達したしたことを確認し、strdefファイルの適用を行う

サービス開発者に1~3までを行ってもらい、DWHでは3~4を担当します。 こうしてみるといちいちログをとるのに手順が多く、面倒に思われるかもしれません。このフローで運用している背景には、ログを取りたいと思った人にstrdef定義を通してきちんとログ設計をしてもらいたいという意図があります。これはDWHに限らない話ですが、ロギングが始まってしまえばログは修正できません。プログラムのリファクタ感覚でカラム名や型定義は変更できないのです。どうしてもやむを得ず発生することはありますが、問題を先送りにした場合はツケが回ってきます。ログ取り自体は気軽に行えるが、その設計にはきちんと考える時間を取りましょうという思いがあって、こういった手順となっています。

Streaming Load・Prismのどちらもコンソールが用意されており、ログが順次ロードされていく様子を確認できます。

Streaming Loadのコンソール
Streaming Loadのコンソール
Prismのコンソール
Prismのコンソール

Streaming Loadの実装はbricolage-streaming-preprocssorとbricolage-streaming-loaderとして公開されています。

Redshift内部での加工処理

Prism登場によりRedshift Spectrum活用が進んできましたが、Redshift内部の処理に関しては既にだいぶ完成していたため新たに手を加える必要はありませんでした。 2017年当時と同様、bricolageを用いて書かれたSQLバッチをKuroko2というジョブ管理システムで定期実行しています。Redshift内部のデータアーキテクチャについても従来通りの入力層・論理DWH層・論理データマート層の3層区切りとなっています。ただ、2年間運用してきたことでこれら各層に格納されているデータは充実してきており、2年前と比べて3層ともに成長しています。

Redshift内部の加工処理はbricolageとKuroko2を組み合わせて作られています。

出力: アドホックな分析

社内からのアドホックな分析に用いられるツールに関しては特に変化がなく、Bdash・Postico・Jupyter がそのほとんどです。あるいはTableau Desktopでアドホックな分析作業を行っているかもしれません。これら各ツールは全て内部テーブルと同じようにSpectrumテーブルへアクセスできるため、各自分析者が自分の使いたいツールを自由に選べる状態になっています。

分析者は後述するDmemoやSlackにおけるデータ分析お悩み相談チャンネル、#data-analysisを駆使して社内のデータを分析しています。日々、#data-analysisやissue上で分析用SQLのレビューが行われています。

BdashはこちらのGithubリポジトリで公開されています

出力: ダッシュボード用BIツール

from redash to tableau

2017年の記事においてRedashからTableauへの移行を検討中と書かれていましたが、現在では完全に移行体制が整い社内のほとんどのダッシュボードはTableau Serverに移行されました。移行に至った理由は過去の記事にも書かれた通り、Redashのキューまわりの実装に難があったためです。

Tableau Serverに移行した今では各部署で活用されており、エンジニア以外にも職種を問わず広く利用されています。

ただし、Tableau ServerとTableau Desktopではライセンスが別契約となるため、実際にダッシュボードを作りたい人はライセンス申請が必要となります。この申請フローは定型化されており、ヘルプデスクへ申請を出すだけでライセンスキーが割り当てられるようになっています。

Redashは諸事情がありまだ完全退役とはなっていませんが、アクセス&更新がなされているダッシュボードはほぼありません。

出力: DWH内のデータベースドキュメント

データベースドキュメント管理システム dmemo のご案内にて登場したDmemoも現役で活躍中です。 Dmemoは毎晩Redshiftにアクセスし、DWH内部にある最新の全テーブル情報を取り込みます。取り込んだDB・スキーマ・テーブル・カラムの各階層ごとに説明を書くことができ、その履歴も残せます。Dmemoに十分情報が蓄積されていれば、PR上でのやり取りやデータ分析についてSlack上で聞かれたときなどにDmemoのURLを貼って一言二言伝えるだけでスムーズにデータに関する情報伝達が行えるようになります。

Dmemo操作例
Dmemo操作例(Techlife用にローカル開発環境上でダミーデータを用いて撮影したものです)

新しく入社した社員やインターン生にデータに触れてもらうときに一旦DmemoのURLを共有しておくとその後の話が円滑に進むようになります。また、ログに関する何かしらのインシデントが発生した際には「v1.0.0のアプリケーションではIDがズレている」等々のメモを書いておくことで、後でログデータを集計して奇妙な結果が出たときに即座に気づくことができるようになります。

Redshift Spectrum移行作業に合わせて、外部テーブルやRedshift特有の機能であるlate-binding viewにも対応しました。

DmemoはこちらのGithubリポジトリで公開されています。

出力: バッチ処理用バルクエクスポート

こちらも2017年の記事と変わらず、Queueryとredshift_connectorが使われています。他のサービスからも利用できるようなDWHを構築しておくことで、データ活用基盤が分析のみならず様々なサービスやプロダクトにまで活用されるようになります。

過去にTechlifeでご紹介したデータ活用基盤を利用したシステム運用の記事を下記に載せておきます。

Redshiftから外部システムへのバルクエクスポートはQueueryとredshift_connectorが使われています。

DWHの課題

上記がデータ活用基盤の外観図となります。しかし、まだこれで完成ではなくこれからも開発を続けていく必要があります。最後に、DWHに残っている主な課題について述べたいと思います。

Redshift Spectrum移行

ログデータ取り込みの項目でも書きましたが、現在は内部テーブルへロードする旧方式のStreaming Loadと外部テーブルへロード(S3へのParquet変換)する新方式のPrismの両システムが並列で稼働しています。 Streaming Loadでのロードを廃止するためには内部テーブルに依存している全ジョブの停止・外部テーブルへの移行が必要となります。 186のジョブと284テーブルを一つ一つ検証した上で移行と削除を行っていく作業は自動化ができない、泥臭い手作業となります。その中で歴史的経緯に基づく仕様を発見したり、現状のジョブが間違っていたり等が発見されていきます。 この移行作業についてはDWH総出で丁寧に移していく他無く、地道にやっていくことになります。

Tableau Server運用

Tableau Serverの運用も依然として作業コストがかかっており、なんとかすべき課題です。 まず、Tableau ServerはTableau社側から新しいバージョンが提供されるたびにアップグレードしていく必要がありますが、ダッシュボードのポータルサイトという重要なサービスであるためこの作業は慎重に行う必要があります。アップグレード作業の際には事前に社内アナウンスを出し、メンテナンス時間を確保して行っています。 過去にアップグレード作業に失敗し、Tableauサポートと連絡をとりつつアップグレードをするということもありました。このアップグレード作業をより低コストに抑えることができないか、というのがTableau Server運用における1つ目の課題です。

また、TableauはSlackとの連携が弱いという弱点があります。一応、メール通知とZapierという外部のオートメーション化サービスを組み合わせることで自動通知を実現できますが、こちらにも実は問題があります。現在クックパッドでは専用botでの通知運用をしつつ、Tableau公式によるSlack連携機能がくる日を待ちわびています。

さらにライセンス管理についても課題があります。先にはダッシュボード用BIツールの項目で「ヘルプデスクへ申請を出すだけでライセンスキーが割り当てられる」と書きましたが、定型化したとはいえここは裏側で手作業が発生しています。根本的な負荷削減にはなっていないため、できる限りライセンス付与の作業負荷がなくなるよう自動化をしたいところです。

データ活用の推進

データ活用基盤が整いつつある今、基盤業務のその先のデータ分析の啓蒙活動に比重を置くフェイズに突入しつつあります。 今までも社内でSQL勉強会が開かれたり等、各所でデータ分析の民主化は進んできていました。ですが、草の根運動に頼るだけでなく、DWHが組織として継続的にデータ活用を推進していく必要があります。 こちらに関しては具体的な方策やマイルストーンもありませんが、来期からの一番の課題となることでしょう。

まとめ

今回は以前お伝えしてから2年経ったデータ活用基盤の全体像をお話しました。一度に書ききるには多すぎるため、前回との差分を中心に書きましたのでぜひ2017年に公開した記事と比較してみてください。

私達、技術部データ基盤グループは「クックパッドの全社員がデータに基づいた意思決定を行えるようにする」を目標に日々の業務に取り組んでいます。 分析者の望む最強のデータ分析環境を提供したい方、余計な手間をを要せず分析作業にのみ集中できる最高のデータ分析環境に浸ってみたい方、ぜひ私達と一緒にデータを駆使してより良いサービス作りをしてみませんか。

クックパッド株式会社 | クックパッド株式会社 採用サイト


Viewing all articles
Browse latest Browse all 726

Trending Articles