検索インフラを安全に切り替えた話
こんにちはこんにちは。技術部クックパッドサービス基盤グループの id:riseshiaです。本記事では直前の記事で提案された新しい検索システム(以下、 solr-hako と呼びます)を利用し、レシピサービスの検索インフラの切り替えた話をします。 solr-hako...
View Articleドキュメントを書くときの「メンタルモデルの原則」
こんにちは。クリエイション開発部の丸山@h13i32maruです。みなさんドキュメント書いてますか?私はドキュメントを書くのは結構好きです。最近もプライベートで開発しているJasperというGitHub用Issueリーダーのユーザ向けドキュメント(マニュアル)を書きました。でも良いドキュメントを書くのって難しいですよね。そこで、本記事では「ツールやライブラリなどを対象にしたユーザ向けドキュメント」を...
View Articleレシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話
技術部の外村(@hokaccha)です。今回はクックパッドのウェブサイトのフロントエンドを Next.js などを使って作り直している話を書きます。この記事で紹介する新システムは、スマートフォン向けのレシピページで確認することができます。もし興味があるかたはレシピページをスマートフォンのユーザーエージェントで開いて DevTools などで確認してみてください。 Next.js と GraphQL...
View ArticleAWS の This is My Architecture(動画)でS3を中心としたセキュリティログ基盤の紹介をしました
技術部セキュリティグループの水谷です。先日、Twitterに投稿もしたのですが、AWSのThis is My Architectureという事例紹介のシリーズでクックパッドが取り組んでいるセキュリティログ管理基盤の紹介ビデオが公開されました。この記事ではビデオの内容の補足、そして撮影の様子などを紹介したいと思います。AWSの This is My Architecture...
View Articleクックパッドマートのプロダクト開発チームに On-Call を導入した話
クックパッドマートでサーバーサイドエンジニアを担当している奥薗 基 ( @mokuzon ) です。クックパッドマートのプロダクト開発チーム*1では半年ほど前からサービスの運用・障害・割り込み対応の当番として on-call...
View Article大規模プロジェクトにおけるモバイル基盤の取り組み
リニューアルプロジェクトの概要やったことminSdkVersion 23マルチモジュール関連モジュール階層の整理feature モジュールで必要な機能の移動モジュール間の画面遷移設計デモアプリモジュールの実装スタイル再定義ボタン定義MaterialTheme...
View ArticleRuby 3 の静的解析ツール TypeProf の使い方
こんにちは、フルタイムRubyコミッタとして働いてる遠藤(@mametter)です。昨日、Ruby 3.0.0-preview2がリリースされました!このリリースには、遠藤が開発している Ruby の静的型解析ツール TypeProf が初めて同梱されています。これの使い方をかんたんにご紹介したいと思います。デモTypeProf は、型注釈のない Ruby...
View ArticleRuby 3の静的解析機能のRBS、TypeProf、Steep、Sorbetの関係についてのノート
こんにちは、フルタイムRubyコミッタとして働いてる遠藤(@mametter)です。Ruby 3 は「静的型解析」を備えることが目標の 1 つになっています。遠藤が開発してる TypeProf は Ruby 3 の静的型解析エコシステムの中の 1 ツールです。しかし Ruby 3 の静的解析というと、RBS、TypeProf、Steep、Sorbet...
View Article基本の Android View 実装ドキュメントの紹介
モバイル基盤部の吉田です。 先日 Android アプリのリニューアル時に社内向けに用意した画面実装ドキュメントの内容を補足を交えてご紹介します。用意した経緯Cookpad の Android アプリの現在のコードベースは 2014 年に初回リリースされました。しかし当時の実装が 2020 年でもベストプラクティスであることは稀です。 Android...
View Articleキッチンでの微細な重量変化を捉えるには?
こんにちは.研究開発部の鈴本 (@_meltingrabbit) です.クックパッドの研究開発部では,ユーザーの課題を解決する手段をスマホの中からスマホの外(実世界)に拡張しようとチャレンジしています....
View Article分析用ログデータに対する品質保証としての異常検知
クックパッドでデータにまつわるあれやこれやをずっとやってる佐藤です。分析・調査に仮説検証にデータパイプラインにと色々やってました。ちなみに先日はCyberpunk2077休暇をとるなどという呑気なことをしていたら、この記事でやりたかったことがほぼできそうなサービスがAWSから発表されて頭を抱えながら書いています。そのログはどこまで信頼できるのかクックパッドではサービス改善のためにWebサイトやアプリ...
View Articleモバイルアプリの開発上の違和感・痛みに向き合い、少しずつでも前進するための取り組み
こんにちは、モバイル基盤部の茂呂(@slightair)です。 いやー12月になって寒くなってきましたね。この記事では最近部で始めた「アーキテクチャ課題共有会」という取り組みについて紹介したいと思います。開発中に感じる痛みいきなりですが、モバイルアプリの開発中に痛みを感じたり違和感を持ったことはありませんか?...
View Article【開催レポ】Cookpad Tech Kitchen #25 日本最大レシピサービスのモバイルアプリ開発事情
こんにちは。クリエイション開発部の星川 (@star__hoshi) です。 2020年12月10日に Cookpad Tech Kitchen #25...
View ArticleTaking Advantage of Debugging Tools for Android App Development
Hello! I'm Joseph and I'm an Android engineer from the Mobile Infrastructure team.In this post, I will talk about some of the tools that we used in debugging while working on the renewal project. The...
View ArticleCompositional LayoutとDiffable Data Sourceを使ってiOSアプリのつくれぽ詳細画面を実装する
クックパッドの事業開発部でiOSエンジニアをしている角田(id:muchan611)です。普段はクックパッドiOSアプリの検索に関する機能を開発しています。クックパッドの基本的な機能のひとつである「つくれぽ」を表示する「つくれぽ詳細画面」を、UICollectionViewCompositionalLayoutやUICollectionViewDiffableDataSourceを使って実装したので...
View Articleプロと読み解く Ruby 3.0 NEWS
技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。本日 12/25 に、ついに Ruby 3.0.0 がリリースされました。一昨年、昨年に続き、今年も Ruby 3.0 の NEWS.md...
View ArticleRuby 3.0 の Ractor を自慢したい
Ruby の開発をしている技術部の笹田です。娘が自転車に乗り始め、まだ不安なためずっとついていなければならず、少し追っかけまわしただけで息切れがヤバい感じになっています。運動しないと。ここ数年、Ruby で並列処理を気軽に書くための仕組みである Ractor を Ruby 3.0...
View Articleデータ基盤チーム0人で運用は回るのか?! 前人未踏チャレンジ・クックパッドデータ基盤のすべて2020
技術部データ基盤グループの青木です。ここ1、2年はなぜか成り行きでBFFをでっちあげたり、 成り行きでiOSアプリリニューアルのPMをしたりしていたので あまりデータ基盤の仕事をしていなかったのですが、 今年は久しぶりに本業に戻れたのでその話をします。突然の1人チーム、そして0人へ……今年のデータ基盤チームは消滅の危機から始まりました。間違いなく去年末は5人のチームだったと思うのですが、...
View ArticleカスタムなSF SymbolsをSVGから自動生成する
(English version here)明けましておめでとうございます。モバイル基盤部のヴァンサン(@vincentisambart)です。最近Appleがアプリの画面で使えるシンボルSF Symbolsに力を入れています。SF...
View Article